top of page
検索

Windows10のサポート終了にともなう対応を検討しよう!

  • r-ariizumi
  • 2023年11月1日
  • 読了時間: 4分

ITの担当者として定期的に頭を悩ませる課題としてWindowsOSのサポート終了がありますが、

2015年7月29日よりサポートされてきたWindows10のサポートが2025年10月14日に終了します。

参照:https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro


「サポートが終了した場合どうなる?」という声が社内からチラホラ聞こえてきましたので、

サポート期間が終了した場合のリスクや移行作業について考えてみました。


 

1.サポートが終了したOSを使用し続けるリスク

  • セキュリティの脆弱性 Microsoftはサポート終了後はセキュリティパッチを提供しないため、新たなセキュリティ脆弱性が発見された場合、それに対する修正が提供されずコンピューターが攻撃の標的になるリスクが高まります。

  • ウイルスとマルウェアの感染 セキュリティパッチが提供されないため、ウイルスやマルウェアがコンピューターシステムに侵入しやすくなり、個人情報やデータが危険にさらされます。

  • ソフトウェア側の非対応 新しいソフトウェアやアプリケーション側でも対応OSではなくなり、使用できない可能性があります。また、現在はWindows10に対応しているソフトウェアやアプリケーションでも、ソフトウェア側のアップグレード後は”Windows11から対応”となる可能性も考えられます。

  • ハードウェア側の非対応 ソフトウェアと同じく新しいハードウェアやデバイス側でも対応OSではなくなり、使用できない可能性があります。

  • 法的およびコンプライアンスのリスク 非サポートのOSを使用することがコンプライアンスに違反する可能性があります。

  • サポート終了後のコスト サポート終了後もセキュリティや互換性の問題を解決するために、追加のリソースや費用が必要になる可能性があります。


 

サポート期間中は意識せずともWindowsUpdateでセキュリティパッチが適用されておりますが、

これがなくなるリスクは想像に及びもつかないですね。

セキュリティインシデントの当事者にならないよう、サポート期間が終了したOSは全社的に使用を禁止することが重要です。



 

2.Windows11へ移行するにあたり考慮すべき点

  • 現在使用しているWindows10をアップグレードできるか確認 Windows10をWindows11へアップグレードできるか確認する方法がMicrosoftより公開されております。詳細は以下をご参照ください。 使用しているソフトウェア・ハードウェアなどがWindows11に対応しているか確認

  • Windows11搭載パソコンを新規購入する場合 台数やサポート終了間際は納期までに時間を要することが想定されますので、機材の選定と購入は猶予を持ちましょう。

  • 現在使用しているソフトウェア・ハードウェアがWindows11に対応しているか Windows11にすることで使用できなくなるソフトウェアやハードウェアがないか確認しましょう。使用できないことが確認できた場合、代替となる製品がないか予め確認しましょう。

  • ユーザーインターフェース(UI)の変更 従来のWindowsから大幅に変更されております。検証用パソコンなどで事前に操作間などを確認しておくことをオススメします。


 


3.移行作業を計画する

  • 先行してWindows11を導入するユーザーを検討する 全社へ展開する前に、一部のユーザーに先行導入してもらい動作を検証しましょう。 検証のなかで確認された課題はフィードバックしてもらい、対処方法を事前に検討しておくことで予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 全ユーザー共通で実施しなければいけない作業の洗い出し 移行にあたり必ず実施しなければいけない作業があれば、作業手順書を準備しておき、 先行導入するユーザーへ手順書の確認込みで作業を依頼します。

  • 作業スケジュールを検討する 以下は移行スケジュールの概要となりますが、"課題対応"に時間を要すると"全社導入"も後ろ倒しになっていきますので、時間に余裕のあるスケジュールを検討しましょう。 また、機材の準備や購入、手順書作成などの期間も考慮する必要があります。


 

移行作業としてはステップを3段階としておりますが、環境に応じて追加の作業が必要になります。

まずは上述の3段階をベースにスケジュールを検討してみるのはいかがでしょうか。


 
 
bottom of page